法要は亡くなった人を偲ぶ大切な追善供養の行事です。追善供養に後席の会食まで含んだものを法事と呼ぶ事があります。法要を営む事により、故人が無事に極楽浄土に往生できると言われており、故人を供養する非常に重要な儀式であります。
【初七日】 | 亡くなった日から数えて七日目に営む法要で、死後初めての法要です。※近年は、葬儀当日に「初七日法要」を行う場合もございます。 |
---|---|
【四十九日】 | 亡くなった日から数えて四十九日目に営む法要です。 |
【一周忌】 | 故人が亡くなってから1年後の祥月命日(同月同日)に行う法要です。 |
【年忌法要】 | 亡くなった翌年に一周忌、その翌年(満2年目)に三回忌、七回忌(満6年目)、十三回忌(満12年目)、二十三回忌(満22年目)、二十七回忌(満26年目)、三十三回忌(満32年目)の年忌法要があります。 |
法要は亡くなった人を偲ぶ大切な追善供養の行事です。追善供養に後席の会食まで含んだものを法事と呼ぶ事があります。法要を営む事により、故人が無事に極楽浄土に往生できると言われており、故人を供養する非常に重要な儀式であります。
1. 日時を決める |
四十九日法要は、正式には故人が亡くなられてから丁度四十日目に行うものですが、その日に集まるのが難しい場合は、四十九日が過ぎるまえ、“先”に行うこともできます。家族や親族の集まりやすい日の中からいくつか候補の日と時間を決めて、式場・お寺共に1ヶ月くらい前には予約を入れておくのがよいでしょう。 |
2. 式場の空き状況を確認する |
候補日の中から法要式場の空きを確認します。 |
3. お寺の予定を確認して日程を決める |
お寺さまの予定を確認して法要の日時を決定します。 ※必要であれば、このタイミングにお塔婆も手配しておくとよいでしょう。 |
4. 式場を予約して、法要の案内連絡をする |
正式に法要式場に予約を入れ、ご親族やご友人などに法事の日程を知らせる案内状を出します。 ※ごく近しい方だけで行う際は電話で済ます場合もあります。 |
5. 会食料理・返礼品を手配する |
参列人数が決定したら、そのあとの食事を手配します。お寺や霊園の施設にて部屋をお借りして食事をおこなう場合、仕出しの法事料理が便利です。 ※料理の内容等、ご相談等ありましたらお気軽にご連絡ください。 |
6. 法要当日 |
位牌・写真等をお持ち頂き、会場にお越し下さい。 |
法要(法事)は通常お寺で行い、その後近くの料理屋で会食するというのが一般的ではないでしょうか。広美では、ご法要・ご会食のできる大宴会場もございます。心のこもったお料理と迅速できめ細かいサービスでお迎えいたしております。